スーパーミニマムチャレンジ 125ccターボエンジン開発! アメリカで開催されているボンネビル・モーターサイクルスピードトライアル 日本のものづくり技術で世界一になる!と昨年から始まったのがスーパーミニマムチャレンジ https://www.facebook.com/smcbonnevillejapan/ 詳しくは上記サイト等をご参照いただくとして 昨年、PL兼ライダーでもあ… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月23日 続きを読むread more
FIカブエンジン(AA02E)用φ16スロットルボディ取付アダプタ エコランや小排気量車にご使用いただいております、φ16mmスロットルボディに新しいオプションを追加いたしました。純正でFI搭載となったカブのエンジン(AA02E)への取り付け用のアダプタです。 品名:FIエンジンAA02E用インマニスペーサー 価格:9,800円(税込10,584円) 吸気管まで干渉無く燃料… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月26日 続きを読むread more
『Gワークス』2018年3月号に弊社製品が掲載されました 『Gワークス』2018年3月号に弊社製スロットルボディが掲載されました。 168ページ『サブロク倶楽部』の記事にて、弊社FIを使用いただいているお客様が特集されています。 FCデザインでは新旧、2輪4輪問わず様々な車両のFI化を承っております。 是非お気軽にお問い合わせください。 関連商品:N… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月23日 続きを読むread more
ミニバイク用シャシダイナモ 計測動画 リターダー&イナーシャ仕様の計測の様子をアップします セットアップ途中での撮影なのでバタバタとしていますが、大まかな流れくらいは伝わりますかね? まずは加速計測の様子 所謂シャシダイでの一般的な計測方法です 低速度からスロットルを全開にして加速させ、速度の変化(=イナーシャ回転数の変化)から出力を計算します … トラックバック:0 コメント:0 2017年03月06日 続きを読むread more
ミニバイク用シャシーダイナモ リターダー&イナーシャ仕様 おかげ様でご好評頂いております?ミニバイク用シャシーダイナモですが 電動車両系でのお問い合わせの割合が多い=リターダー仕様が多く出ています こちらもリターダー仕様です おやっ、反対側にはイナーシャがついています そう、どっちもありの高機能Ver.です ただ単に加速計測と定常計測どちらも出来るとい… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月23日 続きを読むread more
【製品紹介】燃料ポンプ ホース継手仕様 hachi@FC開発部です。 エコラン、学生フォーミュラ、バイクのFI化のみならず、様々な場面でご好評を頂いております「超小型・軽量インライン型燃料ポンプ」 これまで標準(チューブ継手)仕様とAN4仕様の2種類をラインアップしてきましたが やはり、接続部の仕様はお客様によってまちまち 変換継手を使って何とかご使用… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月23日 続きを読むread more
GSF1200をFI化する(その7) さて、一段落付いたGSF1200のFI化、更なる可能性の追求をしてみましょう! 他車スロットルボディ流用のインジェクション化について検討してみます。 他車流用する場合に着目するところは「インマニピッチ」「ボア径」「スロットル長」 全部そろえばそのまま付くということになりますが、車種、エンジンによって異なります。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年12月10日 続きを読むread more
【製品紹介】ミニバイク用シャシーダイナモ リターダ付き 電動バイク対応 ミニバイク用シャシーダイナモに、新たにリターダを搭載したモデルを追加しました。 渦電流によってローラーを制動し、定常状態での動力の計測を行うことができます。 FIのセッティングをする場合、マップ上の一点一点のセッティングを、より正確に出来るようになります。 加速度型シャシーダイナモ同様、軽量コンパクトです。本体を簡単に分解… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月25日 続きを読むread more
SS1/32mile in マリーナホップ 2011 第2戦 こんにちは、hachiです。 10月2日はマリーナホップで開催されたSS1/32mileドラッグレースに参加してきました 前回からの変更点は 圧縮比10.7→13.3 スペシャルプラグ製作(追加工) 吸気ポート(インマニ)との段差修正 減速比変更 ドライブスプロケット13T→12T バルブス… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月03日 続きを読むread more
DUNEさんおめでとうございます。 Fiシステムで果敢にCRF450をFi化されていたDUNEさん。 すでにメーカー純正インジェクションになった新型で参戦されていますが、昨日のTSタカタでのMOTO1 ALLSTAR、moto1 openクラスで堂々の優勝!!おめでとうございます。 応援に行けなかったので、ここでお祝い申し上げます。\(^o^)/ … トラックバック:0 コメント:3 2011年08月01日 続きを読むread more
学生フォーミュラ向けシャシーダイナモ 完成! お待たせいたしました 学生フォーミュラ向けシャシーダイナモ ようやく実物をお見せすることができるようになりました 全体像がこちら TT250R-Tiを乗せてみるとこんな感じです 当シャシーダイナモのコンパクトさがお分かりいただけますでしょうか TT250R-Tiの最低地上高よりもローラー部の高… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月20日 続きを読むread more
FIシステムセットオプション追加です! FI(フューエルインジェクション)システムセットのバリエーションを追加をいたします。 スロットルボディレスキット FI-00-4ST-αN 179,800円(税別) FI-00-4ST-DJ 189,600円(税別) <セットの内容> ・ECU ・ハーネス※ ・温度センサー ・… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月04日 続きを読むread more
SS1/32mile in カートランド四国 第1戦 こんにちは、hachiです 5月1日、カートランド四国でのドラッグレースに参加してきました 今回も軽量ライダーに乗ってもらい更なる記録の更新を目指します 当日は午前中は雨、午後から曇りという予報でしたが 昼頃にほんの少しぱらついた程度で1日中レース日よりとなりました 日頃の行いが良かった? … トラックバック:0 コメント:0 2011年05月02日 続きを読むread more
シャシーダイナモ用ソフトウェアの動作検証(どらちゃんの体力測定) こんにちはhachiです 首を長くして待っていたよという方も、そうでない方も 本当に長いことお待たせしてしまって申し訳ありません 先日、漸くシャシーダイナモの計測用ソフトウェアの動作検証を行いました えぇ、それでもまだ動作検証の段階です、すみませんm(_ _)m{%一言・ペコhd… トラックバック:0 コメント:1 2011年04月30日 続きを読むread more
SS1/32mile in マリーナホップ 2011 第1戦 ※4/12追記 お久しぶりな更新になってしまいましたが こんにちは、hachiです 4月10日 マリーナホップで開催されたSS1/32mileドラッグレースに参戦してきました 昨年は騒音問題があり、満足な走行ができずでしたが 今回は開催場所を周辺施設の少ない場所に移動したため ピットでのエンジン始動OK{%チョキwebry… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月11日 続きを読むread more
GSF1200をFI化する(その6) ノーマルキャブを使ったFI化がうまくいき次にステップにまいります。 FCRを使ったインジェクション化です。 自作FCR-iになりますね。 スロットルシャフトについている加速ポンプを駆動させる部品を外して、 D型に削り込んでスロットルセンサーを取り付けました。 純正時のときと同様にキャブレター特有の部品は除去… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月08日 続きを読むread more
GSF1200をFI化する(その5) 更新が長引きました 実はいろいろやりすぎてネタはいっぱいになってます。。。 まずはその4からの進展をご覧ください 「インジェクション化された油冷エンジンはいかがなものか」 いろいろな妄想をしながらセッティングを行います。 ガソリン系はエア抜きを行い燃料圧力がかか… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月20日 続きを読むread more
SS1/32mile in マリーナホップ あいにくのお天気でしたが行ってきました が! エンジン始動はスタート前待機エリアだけ(パドック兼ピット内は不可) しかもなにやらクレームが入ったらしく、途中で競技中断!? 1時間ほどで再開するものの↑のクレームの影響から暖気ではレーシング自粛 さらに練習走行は諸般の事情により無し?(当初は計… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月08日 続きを読むread more
SS1/32mile 四国大会2 こんにちは、hachiです 10月31日(日)カートランド四国にて本年2回目のドラッグに参戦してきましたので、かんたんにレポートします 朝6時30分到着 5月のときと違って、あたりはまだ薄暗いですね 前回は既に何台か設営が始まっていたくらいだったのですが、今回は参加台数が少ないのか? と思っていたら… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月02日 続きを読むread more
どらちゃんベースマップのセッティング完了 どらちゃん仕様変更後の基本セッティングが完了しました 変更直前のベースマップがこれ で、変更後のマップがこちら ようやく高回転を有効に使えそうな特性に仕上がってきました 以前の仕様に比べると明らかに下のトルクも出ています 高回転も16000rpm位までは使えそうなのですが… なぜか… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月04日 続きを読むread more
ドラッグモンキー進化中?※9/9加筆 こんにちは、hachiです 久しぶりのドラちゃんネタです 5月のカートランド四国以来、近くで大会がなく次は10月31日再びのカートランド四国となりそうです それまでにやることやってしまいましょう まずは点火系の変更 TAKEGAWAのインナーローターは15000rpm以降で遅角… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月07日 続きを読むread more
GSF1200をFI化する(その4) 燃料配管をしていきます。 燃料ポンプは軽自動車の燃料ポンプをインライン型に改造したものがあったのでそれを使います。 ポンプの位置はここにしました。 燃料リターンは純正コックがダイヤフラム式で分解可能なところに着目して、リターン通路を確保しました。 メインの通路をリターン、レスの通路を通常の燃料ラインとして使用しま… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月09日 続きを読むread more
GSF1200をFI化する(その3) 2タイミングFIを作成します。 従来のFIシステムのECUだと1タイミングで1噴射となっており 1回転信号で4気筒分噴くこともできますが、 噴射のタイミングをなるべく各気筒同じにしたいところから4気筒用に対応させます。 各部品の共通性を加味して1-4と2-3をそれぞれまとめて噴くようにしました。 点火信号をリタ… トラックバック:0 コメント:2 2010年07月28日 続きを読むread more
GSF1200をFI化する(その2) インジェクタを選定、設置します。 1気筒容積が約300cc、最高回転数を10000rpmで設定すると 大体300cc/minの容量を持つインジェクタが最適になります。 もし最高回転数を20000rpmにした場合は600cc/minぐらいです。 今回使用するインジェクタはNISSAN「ステージア」のインジェクタです… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月22日 続きを読むread more
GSF1200をFI化する GSF1200をFI化します。 研究所所員の所有するGSF1200をFI化させてみます。 1156cc4気筒のエンジンをどうFI化するか? ・スロットルボディはどうする? ・インジェクタはどうする? ・噴射制御はどうする? ・燃料ポンプ、燃料配管はどうする? ・リターンはどうする? いろいろと検討事項が山積み… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月17日 続きを読むread more
TT250R-Ti エキパイ遮熱 その2 点火時期を遅くすることで、高回転に改善の兆しが見えてきたのですが もう一歩 そこで禁断のレース管を試しに使ってみたのですが これまたもう一歩 大した変化を体感できませんでした う~ん、どうしたもんか ふと、以前から気になっていたことを試してみようかと思い … トラックバック:0 コメント:0 2010年07月15日 続きを読むread more
TT250R-Ti 点火時期変更&ログリーダー時間軸表示を試す こんにちは、hachiです。 え~、お久しぶりの更新となってしまいましたが インタークーラーを追加して以降もちょこちょこと乗っていまして やはり高回転で詰まった感じがあるんですね 純正マフラーに戻したせいもあるんですが、もう一つ気になっているのが点火時期 サービスマニュアルで確認すると アイドリングで… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月08日 続きを読むread more
TT250R-Ti インタークーラー取り付け ようやくインタークーラーの取り付けに掛かりました サージタンクとの併設が出来れば理想だったのですが、搭載スペースの関係上サージタンクレスでいってみます まずはサージタンク周辺を外して、設置方法を検討 う~ん、このスペースにどうやって埋め込むか こういう感じで、側面に付いてくれるとうれしいんですけど… トラックバック:0 コメント:2 2010年06月06日 続きを読むread more
TT250R-Ti 純正マフラー仕様+アクチュエータ調整 ターボを生かすために抜けのいいマフラーに替えました ブーストの立ち上がりも鋭くなり、ターボの本領発揮!と喜んでいたのですが… うるさい もちろんエンジンを掛けた時点である程度うるさいのは分かっていました アイドリング、空吹かしの音から言って、保安基準には収まっていました … トラックバック:0 コメント:0 2010年06月04日 続きを読むread more
TT250R-Ti 復活! こんにちは、hachiです ようやくです TT250R-Tiがピストン崩壊から復活しました エンジン内部の変更、排気系の変更のほかに タービンハウジング&アウトレットパイプを耐熱黒で塗装、さらに遮熱カバーを追加しました 遮熱板はミニカ ダンガン用です オイル… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月17日 続きを読むread more