4連FCRのFI化 (FCRi化)
大分前、確か2007年にFCRを改造してFI化したことがありました(詳しくはMOTO DUNEさんのHPをご参照くださいませ。)が、この度、4連FCRのFI化をしてほしいという依頼を頂きインジェクターの取付加工だけでなくキャブ間ピッチの変更、スロットルセンサーの取り付け加工等させて頂きましたのでご紹介いたします。(オーナー様、この度は貴重な経験をさせて頂き有難う御座いました
m(__)m)


インジェクターはオーナー様指定のものを使いましたので下に長くなっていますが、小型のものを使えばもう少しコンパクトにまとまると思います。上手くいけばフロート室の中にすっぽり入って外観はノーマルキャブと同じということが出来るかもしれません。

先ず、キャブ間ピッチを縮める加工を行うのですが、縮めるには各キャブを連結するスロットルシャフトに固定しているリンケージの位置をずらす必要があります。

シャフトを分解し、穴を開けなおします。少しでもズレると各気筒でバルブ開度がずれてしまいますので神経を研ぎ澄まして加工します。

キャブ間のステーの長さを短く加工します。

次にスロットルセンサーを取り付けれるようにスロットルシャフトの長さと端面の形状を加工します。

スロットルセンサーの固定する方法を考えてボルト穴加工をします。

こんな感じで固定しました。スロットル全開、全閉でセンサーの可動範囲を外れないように慎重に位置を決めます。

次にインジェクターの取付を検討します。
フラットバルブが上下するのでインジェクターを取り付けれるスペースの自由度は殆どありません。

燃料噴射する位置、角度、噴霧の広がりなどは性能に大きく影響します。出来るだけ瞬時に燃焼室に燃料を入れたいという応答性の要求と出来るだけ燃料を留めておいて気化した燃料だけを均一に燃焼室に送り込んで出力を上げたいという半ば相反する要求をバランスよく両立させる必要があります。インジェクターの噴霧形状なども考慮しながら経験的に決めていきます。

インジェクターの取付レイアウトが決まった所で穴加工します。角度を合わせて慎重に。

インジェクターを止めるボスを製作してキャブの本体に固定します。



最後にインジェクターを差し込んだ穴からエアー漏れが無いか空圧チェックをして完成。
m(__)m)


インジェクターはオーナー様指定のものを使いましたので下に長くなっていますが、小型のものを使えばもう少しコンパクトにまとまると思います。上手くいけばフロート室の中にすっぽり入って外観はノーマルキャブと同じということが出来るかもしれません。

先ず、キャブ間ピッチを縮める加工を行うのですが、縮めるには各キャブを連結するスロットルシャフトに固定しているリンケージの位置をずらす必要があります。

シャフトを分解し、穴を開けなおします。少しでもズレると各気筒でバルブ開度がずれてしまいますので神経を研ぎ澄まして加工します。

キャブ間のステーの長さを短く加工します。

次にスロットルセンサーを取り付けれるようにスロットルシャフトの長さと端面の形状を加工します。

スロットルセンサーの固定する方法を考えてボルト穴加工をします。

こんな感じで固定しました。スロットル全開、全閉でセンサーの可動範囲を外れないように慎重に位置を決めます。

次にインジェクターの取付を検討します。
フラットバルブが上下するのでインジェクターを取り付けれるスペースの自由度は殆どありません。

燃料噴射する位置、角度、噴霧の広がりなどは性能に大きく影響します。出来るだけ瞬時に燃焼室に燃料を入れたいという応答性の要求と出来るだけ燃料を留めておいて気化した燃料だけを均一に燃焼室に送り込んで出力を上げたいという半ば相反する要求をバランスよく両立させる必要があります。インジェクターの噴霧形状なども考慮しながら経験的に決めていきます。

インジェクターの取付レイアウトが決まった所で穴加工します。角度を合わせて慎重に。






この記事へのコメント