Bosch製インライン型燃料ポンプ PT1/8仕様 自給力が強く、エア噛みに強いBOSCH製インライン型燃料ポンプ 大きい、重い、消費電力が大きいためバイク用としてはめったに出ませんが 研究用途や自動車用の場合は自給力が強く、大流量のBOSCH製が適しています これまで弊社標準のφ6チューブ継手仕様を販売してきましたが より多くのご要望に応えられるようPT1/8仕… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月19日 続きを読むread more
『Gワークス』2018年3月号に弊社製品が掲載されました 『Gワークス』2018年3月号に弊社製スロットルボディが掲載されました。 168ページ『サブロク倶楽部』の記事にて、弊社FIを使用いただいているお客様が特集されています。 FCデザインでは新旧、2輪4輪問わず様々な車両のFI化を承っております。 是非お気軽にお問い合わせください。 関連商品:N… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月23日 続きを読むread more
バーキン7のエンジンを弊社FIで制御してみる ご無沙汰しております。 nakaji@FCデザインと申します。 長らくご無沙汰してしまっている間に、イベント等で活躍していたポルシェに代わり、バーキン7が社用車に就任しました。 ちょっと古風な形をしておりますが、平成15年式のインジェクションモデルです。ちょうど弊社の看板商品はFIシステムですし、ただレクリエー… トラックバック:0 コメント:1 2013年05月16日 続きを読むread more
学生フォーミュラ向けシャシーダイナモ 完成! お待たせいたしました 学生フォーミュラ向けシャシーダイナモ ようやく実物をお見せすることができるようになりました 全体像がこちら TT250R-Tiを乗せてみるとこんな感じです 当シャシーダイナモのコンパクトさがお分かりいただけますでしょうか TT250R-Tiの最低地上高よりもローラー部の高… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月20日 続きを読むread more
FIシステムセットオプション追加です! FI(フューエルインジェクション)システムセットのバリエーションを追加をいたします。 スロットルボディレスキット FI-00-4ST-αN 179,800円(税別) FI-00-4ST-DJ 189,600円(税別) <セットの内容> ・ECU ・ハーネス※ ・温度センサー ・… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月04日 続きを読むread more
スーパーマイレッジカーチャレンジ広島2010レポート 皆様、ご無沙汰しております。FC開発部のhiroです。 今回は去る8月21日、22日に開催されました毎年恒例のスーパーマイレッジカーチャレンジ広島のhiro的興味中心のレポートをお届けします。大会結果は記事の最後のほうにありますのでご覧ください。 FCデザインでは、この大会にスタッフとして、またチームファンシーキャロルの… トラックバック:1 コメント:0 2010年08月24日 続きを読むread more
オールドタイマー誌に掲載いただきました オールドタイマー4月号(No.111)に以前ブログでも紹介したZ360-FIを掲載いただきました オーナー様が取材を受けられて、技術的なところはFCデザインでということで編集部の方からお問い合わせいただき、今回の掲載にいたりました。 おかげさまで、掲載以来いろいろお問い合わせい… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月07日 続きを読むread more
エコランはすでにシーズンイン! しておりますが、皆様の活動の方は進んでいますか? さて、今日はエコラン用のインジェクションのお話しをはじめてみようかと記事を書いて見ました。 チームファンシーキャロルというチームがありまして、FCデザインの代表、中根はそのリーダーをしております。チームのメンバーは、FCデザインの社員や他の学校の生徒さんも手伝ってもらったり、広… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月16日 続きを読むread more
Z360 噴射用センサを追加 こんにちは,週末の雪にちょっと嬉しくなったhachiです. でも寒いのはイヤ! 以前インジェクション搭載記でご紹介しましたZ360ですが, 「燃料を吹かなくなった」とご連絡を頂き現状確認と対策をしてきました. さてボンネットを開けようと思ったら, ボンネットがぺらぺらのFRPになってました.しかもボンネットピン… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月26日 続きを読むread more
学生フォーミュラって結構速いというか、かなり速いかも。 学生フォーミュラというのを御存知でしょうか。Formula SAEと呼ばれ、日本とアメリカ、イギリスなどの欧米各国で行われています。自分たちの設計・製作したフォーミュラカーで、走行性能(動的競技のポイント)と設計、コンセプトやコストのポイント合計で優劣を競う競技です。エンジンは600ccまででバイクのエンジンを使っていますが、20mm径… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月04日 続きを読むread more
スーパーマイレッジカーチャレンジ広島2008(その1) 去る、8月23日、24日に広島免許センターにて今年のスーパーマイレッジカーチャレンジを行いました。 複数回に分けてレポートをお伝えします。 今年の大会は1日目に雨に見舞われたものの、2日目は快晴。ただし風があり、気温も低く、毎年の状況から考えると今年は記録が伸びないかな?と思われる大会でした。しかしながら参加者の皆さ… トラックバック:1 コメント:0 2008年08月26日 続きを読むread more
真夏のエコラン(km/L) エコラン、エコマラソンと呼ばれる、省燃費の競技を御存知でしょうか。全国規模の大会としては2000年までは昭和シェル・マイレッジマラソンとして開催され、現在は、茂木と鈴鹿でホンダ・エコパとして開催されています。この競技はkm/Lという燃費記録を競うもので、規則の範囲内で作った手作りの車両で、平均時速25km/h以上で20km… トラックバック:1 コメント:0 2008年07月01日 続きを読むread more
Z360セッティング 今回のZ360、見たとおり車です。 スロットル操作は足で行います。 レースで使います。 ということは・・・・スロットルの強度を増しておいたほうがいいのでは? ということで、しばらく、スロットルボディの改良を行っていました。 スロットルボディの改良点 ・スロットルバルブの強度増加 (今回は特別に高強度βcチタン合金製で… トラックバック:0 コメント:2 2008年06月04日 続きを読むread more
Z360FIセッティング(1日目) 先日の作業から引き続きFIシステムの取り付けを行っているZ360。 今日こそはエンジンがかかればと作業を進めて行きます。 昨日は、回転信号が出ないまたは異常な信号が出るといったところが問題点で、エンジンの始動が困難でした。 昨晩、シグナルインターフェースの仕様を見直し、机上チェックにて「OK」 早速、朝から取り付… トラックバック:0 コメント:0 2008年05月23日 続きを読むread more
Z360のFI化状況 Z360のスロットルボディーも完成し、FIシステムを装着しました。 <食べられています。> <ポンプを取り付けるためにキャブ用ポンプ等を外します> <ポンプの取り付け完了です。後ろの座席にひろびろと居座っています。> <スロットルボディ周辺… トラックバック:0 コメント:0 2008年05月22日 続きを読むread more
Z360用スロットルボディー完成 Z360用インマニ、スロットルボディセットが完成しました。インマニは総削り出しです。 <全体の写真です。エアフィルタはお互いが干渉するため切断加工してあります。> <フィルタを外したところです。> <スロットルバルブを開けたところです。直管ストレートです。バタ弁、インジェク… トラックバック:0 コメント:0 2008年05月20日 続きを読むread more
N360用スロットルボディ図面完成 インマニは、吸気抵抗が少なくなるように直管ストレートとし、A5052材をマシニングセンターで総削り出しで製作いたします。インマニ長さ80mm、スロットルボディーのストレート部長さ50mm、スロート長さ50mmと推定して全180mm、経験的に9000~10000rpm当たりで同調するように設定しました。カムプロファイル等の諸元が… トラックバック:0 コメント:0 2008年05月13日 続きを読むread more
Z360用スロットルボディー作成(その1) いよいよ本格的にZ360のFI化作業のはじまりです。 この度はスロットルボディー作成の経過を報告します。 <ついていたFCRとFCデザイン製スロットルボディを比べて採寸、図面作成を行います。> FCデザイン製のΦ32mmスロットルボディーは単体ですので2つのボディーの連結とエンジン取り付… トラックバック:0 コメント:0 2008年05月01日 続きを読むread more
Z360データ取りしました。 Z360何にもしてないんじゃないの?という声も聞こえそうですが、進行状況をアップします。 前回のアップからずっと回転信号の取得方法を考えていました。 考えた結果、今回の回転信号はカムについている回転角度のセンサーから取り出しています。 0.5-2.3Vといったデジタル処理しにくい信号をコンパレータを使って0-12Vに変換してい… トラックバック:0 コメント:0 2008年04月22日 続きを読むread more
Z360 空燃比センサー取り付け Z360のFI化作業状況です。 今日は空燃比センサーの取り付けをおこないました。 エンジンがいまどういうセッティングなのか、セッティングを進めていく上での方向性、目安を容易に確認できるのが空燃比センサーです。 このZ360は車高が低いのでセンサーが当たりにくく、かつ取り外しなどのメンテナンス性を考えて今回はこの場所に取り付けま… トラックバック:0 コメント:0 2008年04月07日 続きを読むread more
Z360 Z360にFI取り付けの依頼がきました~。 オーナーさんはキャブレターをFCRに換装してレースを戦ってきたそうです。 更なるステップアップとしてインジェクション化を・・・とのことです。 当社FIシステムは汎用性が高くさまざまなエンジンに取り付けることができます。 汎用性が高い反面取り付けには工夫が必要になります。 今回が初… トラックバック:0 コメント:1 2008年04月02日 続きを読むread more