ジャガータイプEのFI化 その4(実車セッティング) ジャガータイプE-FI初火入れ.mp4 初火入れ時の動画です。インジェクターの流量と排気量から予め推定でマップを作ってそれで始動させます。いろんなエンジンで経験がありますが、ノイズだったり、セルスタート時の回転数だったり、60年近く前のエンジンしかもなんと言っても高級ビンテージカーなのでとても緊張しました。実は、一番初めは、スター… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月03日 続きを読むread more
4連FCRのFI化 (FCRi化) 大分前、確か2007年にFCRを改造してFI化したことがありました(詳しくはMOTO DUNEさんのHPをご参照くださいませ。)が、この度、4連FCRのFI化をしてほしいという依頼を頂きインジェクターの取付加工だけでなくキャブ間ピッチの変更、スロットルセンサーの取り付け加工等させて頂きましたのでご紹介いたします。(オーナー様、この度は貴… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月11日 続きを読むread more
ジャガータイプEのFI化 ( Jaguar Type E Fuel Injection )番外編 安全走行するため車体各部をチェックするとフロント右のタイロットブーツがぱっくり破れていました。 合成ゴム系の接着剤で接着して一安心。 次に床に冷却水が少し漏れているので車体下にもぐって見てみると、ウオーターポンプの恐らくメカニカルシールが壊れているような水漏れでした。これは物交換になるのでこのままとして水量に注意しながら乗る… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月23日 続きを読むread more
ジャガータイプEのFI化 ( Jaguar Type E Fuel Injection )その3 FIに改造 SUキャブレター内に12噴口インジェクター2個搭載加工できました。 FIにすると燃料の制御が全域デジタルで確実にあわせられます。これにより燃費とエミッションが大幅に改善します。しかし、燃料の気化霧化は、キャブレターの霧吹き方式に比べて劣ります。そのため気化時間の少ない高回転や燃料遅れが問題になる加速時に最適な燃焼が行われにくくなり… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月16日 続きを読むread more
ジャガータイプEのFI化 ( Jaguar Type E Fuel Injection )その2 現状キャブの特性… 現状キャブでの空燃比特性を把握するため、Boostセンサー、リニアO2センサー、回転ピックアップを取り付けました。 一般道と高速道路をアイドリングも含め約36分運転させて頂ききました。横軸は時間、縦軸赤線は吸気管負圧、紫線は空燃比です。エンジン回転数は残念ながらクランプセンサーと点火信号の相性が悪く取れませんでした。エンジンを始動… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月29日 続きを読むread more
ジャガータイプEのFI化 ( Jaguar Type E Fuel Injection ) 憧れの名車ジャガータイプEを外見はノーマルキャブのままFI化したいというご要望を頂き検討を開始しております。 最新のFIのスロットルボディに交換して行うのは費用は掛かりますが比較的簡単です。今回のようにノーマルキャブを改造すると6気筒3グループ噴射のなります。ここで問題になるのが通常約500°ある吸気期間が1番6番気筒のみ約180… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月18日 続きを読むread more
スーパーミニマムチャレンジ 125ccターボエンジン開発! アメリカで開催されているボンネビル・モーターサイクルスピードトライアル 日本のものづくり技術で世界一になる!と昨年から始まったのがスーパーミニマムチャレンジ https://www.facebook.com/smcbonnevillejapan/ 詳しくは上記サイト等をご参照いただくとして 昨年、PL兼ライダーでもあ… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月23日 続きを読むread more
微細穴加工、コモンレールインジェクタ噴孔加工できます! インジェクタやノズルに代表される微細な穴の加工 ガソリン用インジェクタでは微小容量化や容量増加などの加工を承ってきましたが ついに!コモンレールインジェクタにも対応できるようになりました! こちらは加工無しのDENSO製インジェクタ(噴孔径φ0.15mm×7) それを噴孔径φ0.08mm×4に改造したもの … トラックバック:0 コメント:1 2019年01月29日 続きを読むread more
Bosch製インライン型燃料ポンプ PT1/8仕様 自給力が強く、エア噛みに強いBOSCH製インライン型燃料ポンプ 大きい、重い、消費電力が大きいためバイク用としてはめったに出ませんが 研究用途や自動車用の場合は自給力が強く、大流量のBOSCH製が適しています これまで弊社標準のφ6チューブ継手仕様を販売してきましたが より多くのご要望に応えられるようPT1/8仕… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月19日 続きを読むread more
ガソリン、軽油の高圧噴射システム 即納モデル間もなく完成! おかげ様で大変好評いただいております、コモンレール電子制御燃料噴射システムならびに高圧ガソリン噴射システム たくさんのお問い合わせを頂いておりますが、少しでも多くの期待に応えるべく 即納モデル先行生産! ガソリンモデルも1台だけ!※噴射制御無しモデル 小さな会社ですので一度にたくさん作るというのは正直難し… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月05日 続きを読むread more
FIカブエンジン(AA02E)用φ16スロットルボディ取付アダプタ エコランや小排気量車にご使用いただいております、φ16mmスロットルボディに新しいオプションを追加いたしました。純正でFI搭載となったカブのエンジン(AA02E)への取り付け用のアダプタです。 品名:FIエンジンAA02E用インマニスペーサー 価格:9,800円(税込10,584円) 吸気管まで干渉無く燃料… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月26日 続きを読むread more
GX25分解組立て実習向け簡易動力計セット 空冷渦電流式動力計をご紹介した事から、新たなご要望が… もっと簡単でいいから、もっと安い動力計は出来ないか? では、このようなものはいかがでしょうか? ファンを負荷にしたエンジン揺動式動力計です 通常の動力計ではエンジンは固定マウントされ、負荷となる動力計を揺動マウントして、そこに生じる制動トルク(荷重)… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月23日 続きを読むread more
小型空冷渦電流動力計 with GX25 動力計を用いた性能計測システムが安価にあれば… そんなお問い合わせにお答えするべくこんなものをご準備してみました まだ画像でしかご紹介できない状態ではありますが、空冷渦電流動力計になります 新設計の空冷渦電流式動力計 動力計本体(↑画像の状態)の重量は約16kgと水冷式(DA10UW)のおおよそ半分と軽量… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月16日 続きを読むread more
『Gワークス』2018年3月号に弊社製品が掲載されました 『Gワークス』2018年3月号に弊社製スロットルボディが掲載されました。 168ページ『サブロク倶楽部』の記事にて、弊社FIを使用いただいているお客様が特集されています。 FCデザインでは新旧、2輪4輪問わず様々な車両のFI化を承っております。 是非お気軽にお問い合わせください。 関連商品:N… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月23日 続きを読むread more
高圧ガソリン燃料噴射システム お久しぶりの新製品のご紹介です! 今回の新製品、ぱっと見はコモンレール燃料噴射システムですが… 高圧ポンプにガソリン直噴用のポンプを使用しています ディーゼル用のコモンレールシステムではガソリン等の潤滑性の低い燃料は使えませんでした (潤滑油や添加剤を使うことで使用可能です) また圧力制御範囲が20… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月31日 続きを読むread more
ローコストでの評価システムの構築 今回はちょっと変わったお仕事のご紹介 ・「とある特殊なもの」を燃料と一緒に燃焼させて性能を取りたい ・混合ではなく別経路での供給で、供給量を可変にしたい ・古い動力計があるのでそれを使いたい ・なるべくお金の掛からない方法でお願いしたい ということで、上のようなシステムを構築しました 動力計はかなり古そう… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月21日 続きを読むread more
【ACモーター式動力計】 今回ご紹介する動力計はACモーター式動力計 既にこの方式の動力計は何台か納めさせて頂いておりますが 今回のもはコンパクトなパッケージングを特長としたものになります(画像の例は中が見えるように外側カバーを外してあります) 床面積を小さくするため3階建て構造とし、モーターと出力軸はベルトで繋がります プーリー… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月20日 続きを読むread more
DA10UW高速モータリングオプション追加 弊社動力計シリーズとしては最も販売台数の多いDA10UWに新たなオプション 高速モータリングが追加されました! 高速モータリングモーターの性能は ・定格(最高)回転数:7200 or 10000rpm ・定格出力:0.4~3.7kW ・最大トルク:定格の150% ※目安としては100cc未満の小型エンジン向け… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月17日 続きを読むread more
EH12ボアスコープ取り付け 小型エンジンベースの可視化エンジン動力計が欲しいというご要望にお答えして ロビンのEH12にボアスコープを取り付けしました(動力計はDA10UW) ロビンの燃焼室はこんな感じ 点火プラグの両サイドしかスペースがありませんが、それでもスペースが足りません そこで、点火プラグの穴をボアスコープに使い、横のスペース… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月17日 続きを読むread more
【カセットガスエンジン性能評価ベンチ】 今回ご紹介するのは【ガス燃料エンジンの性能評価ベンチ】 これまでもガソリンエンジンのガス燃料化は何度もしてきましたが 今回は某カセットガス発電機のエンジンの性能を測りたいというご要望でした 筐体からエンジン、燃料系、制御系を取り出してレイアウト等の検討 ぼかしても意味が無かった気がする… このエンジ… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月17日 続きを読むread more
【製品紹介】燃料ポンプ ホース継手仕様 hachi@FC開発部です。 エコラン、学生フォーミュラ、バイクのFI化のみならず、様々な場面でご好評を頂いております「超小型・軽量インライン型燃料ポンプ」 これまで標準(チューブ継手)仕様とAN4仕様の2種類をラインアップしてきましたが やはり、接続部の仕様はお客様によってまちまち 変換継手を使って何とかご使用… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月23日 続きを読むread more
コモンレールシステムその他 鋭意製作中! お久しぶりです hachi@FC開発部です 毎度更新が滞ってしまい申し訳ありません おかげ様で沢山のご注文を頂きテンヤワンヤしております 特にコモンレールシステムは今年度中に7台、年度明けで2台のご注文!! 弊社開発&デモ&予備用を合わせて全部で10台製作しています! こんな時に限って、これま… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月02日 続きを読むread more
可変燃圧レギュレータ 試作 以前から弊社製品としてラインナップされている燃圧レギュレータですが いくつか圧力を変更したいというご要望を頂いたため、圧力可変仕様を試作してみました ホースニップルの反対側にあるキャップボルトを回すことで圧力を変更できます 圧力の調整範囲は0.2~0.5MPa(標準仕様は0.24MPa) 今回はM5ネジの標準… トラックバック:0 コメント:3 2013年10月24日 続きを読むread more
バーキン7のエンジンを弊社FIで制御してみる ご無沙汰しております。 nakaji@FCデザインと申します。 長らくご無沙汰してしまっている間に、イベント等で活躍していたポルシェに代わり、バーキン7が社用車に就任しました。 ちょっと古風な形をしておりますが、平成15年式のインジェクションモデルです。ちょうど弊社の看板商品はFIシステムですし、ただレクリエー… トラックバック:0 コメント:1 2013年05月16日 続きを読むread more
【製品紹介】 ボアスコープ お久しぶりです 今回は新製品ボアスコープのご紹介です まず、ボアスコープとは何ぞや?というお話ですが 簡単に説明しますと燃焼室に穴を開けてそこから燃焼室の様子を覗き見ちゃおうというものです これまでの可視化エンジンではピストンをガラスにしたり、シリンダをガラスにしたりします ボアスコープに比べると視野が広い… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月11日 続きを読むread more
GSF1200をFI化する(その7) さて、一段落付いたGSF1200のFI化、更なる可能性の追求をしてみましょう! 他車スロットルボディ流用のインジェクション化について検討してみます。 他車流用する場合に着目するところは「インマニピッチ」「ボア径」「スロットル長」 全部そろえばそのまま付くということになりますが、車種、エンジンによって異なります。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年12月10日 続きを読むread more
FIセッティングの方法 はじめに 当社FI(電子制御燃料噴射システム)に興味をお持ちいただきありがとうございます。すでに当社FIを購入されている方は日ごろのご活用に感謝いたします。また、購入されていない方も、当ブログをご覧になってFIの魅力を感じていただき、当社FIの購入をご検討いただけますと幸いです。 FIはエンジンの運転状態ごとに最適な燃料噴射をセ… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月24日 続きを読むread more
SS1/32mile in マリーナホップ 2011 第2戦 こんにちは、hachiです。 10月2日はマリーナホップで開催されたSS1/32mileドラッグレースに参加してきました 前回からの変更点は 圧縮比10.7→13.3 スペシャルプラグ製作(追加工) 吸気ポート(インマニ)との段差修正 減速比変更 ドライブスプロケット13T→12T バルブス… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月03日 続きを読むread more
【製品紹介】学生実験用FIエンジン動力計、高機能、高性能、格安 学生実験用FIエンジン動力計を作成しましたので紹介いたします。 本製品は卓上サイズのエンジン性能評価装置です。汎用エンジンに、FI、小型の渦電流式動力計、計測装置を組み合わせ、エンジンのセッティングを自由に調節しながら、本格的なエンジン試験が行えます。 装置の大きさは幅590mm奥行き370mm高さ720mmに収められ、非常に… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月26日 続きを読むread more
パラモータをFI化しました パラモータのFI化の依頼が入りました。 パラモータとはパラグライダーの補助動力としてエンジンを使用するスカイスポーツです。 今回のお客様は、パラモータによる競技の一つである燃費競技に参加されるとのことで、FIによりセッティングを煮詰めて記録を伸ばしたいとのことでした。 エンジンは2ストロークの80ccです。 … トラックバック:0 コメント:1 2011年09月06日 続きを読むread more