2011.04.22~05.03までの12日間、東日本大震災の被災地である石巻市へ温水シャワーを提供するボランティアに行ってきました。
被災地の悲惨な状況をTVで見るにつれ、寄付以外に何か自分でも実際に汗をかいてお役に立つことはないか考えていたところ、広島市安芸区瀬野にお住まいのW氏が、阪神大震災のでのボラ…
こんにちは、hachiです
5月1日、カートランド四国でのドラッグレースに参加してきました
今回も軽量ライダーに乗ってもらい更なる記録の更新を目指します
当日は午前中は雨、午後から曇りという予報でしたが
昼頃にほんの少しぱらついた程度で1日中レース日よりとなりました
日頃の行いが良かった?
…
こんにちはhachiです
首を長くして待っていたよという方も、そうでない方も
本当に長いことお待たせしてしまって申し訳ありません
先日、漸くシャシーダイナモの計測用ソフトウェアの動作検証を行いました
えぇ、それでもまだ動作検証の段階です、すみませんm(_ _)m{%一言・ペコhd…

加速度型エンジン動力計を作成しました。
加速度型は等価重量のローラーをまわし
回転速度の上昇にどれだけ時間をかけたかで出力の測定を行います。
フューエルインジェクション化されたエンジンの噴射セッティングを行いながら
出力の変化を確認でき、エンジンの特性を学習することが出来ます。
エンジンはHONDA…
お久しぶりな更新になってしまいましたが
こんにちは、hachiです
4月10日 マリーナホップで開催されたSS1/32mileドラッグレースに参戦してきました
昨年は騒音問題があり、満足な走行ができずでしたが
今回は開催場所を周辺施設の少ない場所に移動したため
ピットでのエンジン始動OK{%チョキwebry…
ノーマルキャブを使ったFI化がうまくいき次にステップにまいります。
FCRを使ったインジェクション化です。
自作FCR-iになりますね。
スロットルシャフトについている加速ポンプを駆動させる部品を外して、
D型に削り込んでスロットルセンサーを取り付けました。
純正時のときと同様にキャブレター特有の部品は除去…
電子制御開発担当のhiroです。
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしく。
久しぶりの更新は、まずはやってみたらひょんなことから回路ができちゃいましたというお話。
お客様の依頼でREのテストベンチを作っていますが、このRX-8のエンジンはスロットルが電子制御スロットルなのでどうにかしなければな…
更新が長引きました
実はいろいろやりすぎてネタはいっぱいになってます。。。
まずはその4からの進展をご覧ください
「インジェクション化された油冷エンジンはいかがなものか」
いろいろな妄想をしながらセッティングを行います。
ガソリン系はエア抜きを行い燃料圧力がかか…


あいにくのお天気でしたが行ってきました
が!
エンジン始動はスタート前待機エリアだけ(パドック兼ピット内は不可)
しかもなにやらクレームが入ったらしく、途中で競技中断!?
1時間ほどで再開するものの↑のクレームの影響から暖気ではレーシング自粛
さらに練習走行は諸般の事情により無し?(当初は計…
こんにちは、hachiです
10月31日(日)カートランド四国にて本年2回目のドラッグに参戦してきましたので、かんたんにレポートします
朝6時30分到着
5月のときと違って、あたりはまだ薄暗いですね
前回は既に何台か設営が始まっていたくらいだったのですが、今回は参加台数が少ないのか?
と思っていたら…
お久しぶりでございます。hiroです。
仕事を中断してツーリングに行きたくなる涼しげな気候と青空でございますが皆様はいかがでしょうか。
私は仕事を中断できずにアップアップおります。
さて今日は、
2005年の記事
にある、メカ関係の職人、Kさんのジェットエンジンのラジコンです。
以降何度か飛行を行っていたのですが設定のせいかエンジンが…
どらちゃん仕様変更後の基本セッティングが完了しました
変更直前のベースマップがこれ
で、変更後のマップがこちら
ようやく高回転を有効に使えそうな特性に仕上がってきました
以前の仕様に比べると明らかに下のトルクも出ています
高回転も16000rpm位までは使えそうなのですが…
なぜか…
φ16mmスロットルボディ+FIM-Dを使用していてアイドルしかしなくなった
(全開にもかかわらず、コントローラーの緑色のランプが点滅している)や、アイドルの制御をしなくなった(アイドルにもかかわらずコントローラの緑色のランプが点灯している)場合のトラブルシューティングの手法を紹介します。
FIM-Dコントローラはハーネスの緑色…
こんにちは、hachiです
久しぶりのドラちゃんネタです
5月のカートランド四国以来、近くで大会がなく次は10月31日再びのカートランド四国となりそうです
それまでにやることやってしまいましょう
まずは点火系の変更
TAKEGAWAのインナーローターは15000rpm以降で遅角…

皆様、ご無沙汰しております。FC開発部のhiroです。
今回は去る8月21日、22日に開催されました毎年恒例のスーパーマイレッジカーチャレンジ広島のhiro的興味中心のレポートをお届けします。大会結果は記事の最後のほうにありますのでご覧ください。
FCデザインでは、この大会にスタッフとして、またチームファンシーキャロルの…
燃料配管をしていきます。
燃料ポンプは軽自動車の燃料ポンプをインライン型に改造したものがあったのでそれを使います。
ポンプの位置はここにしました。
燃料リターンは純正コックがダイヤフラム式で分解可能なところに着目して、リターン通路を確保しました。
メインの通路をリターン、レスの通路を通常の燃料ラインとして使用しま…
2タイミングFIを作成します。
従来のFIシステムのECUだと1タイミングで1噴射となっており
1回転信号で4気筒分噴くこともできますが、
噴射のタイミングをなるべく各気筒同じにしたいところから4気筒用に対応させます。
各部品の共通性を加味して1-4と2-3をそれぞれまとめて噴くようにしました。
点火信号をリタ…
インジェクタを選定、設置します。
1気筒容積が約300cc、最高回転数を10000rpmで設定すると
大体300cc/minの容量を持つインジェクタが最適になります。
もし最高回転数を20000rpmにした場合は600cc/minぐらいです。
今回使用するインジェクタはNISSAN「ステージア」のインジェクタです…
GSF1200をFI化します。
研究所所員の所有するGSF1200をFI化させてみます。
1156cc4気筒のエンジンをどうFI化するか?
・スロットルボディはどうする?
・インジェクタはどうする?
・噴射制御はどうする?
・燃料ポンプ、燃料配管はどうする?
・リターンはどうする?
いろいろと検討事項が山積み…
点火時期を遅くすることで、高回転に改善の兆しが見えてきたのですが
もう一歩
そこで禁断のレース管を試しに使ってみたのですが
これまたもう一歩
大した変化を体感できませんでした
う~ん、どうしたもんか
ふと、以前から気になっていたことを試してみようかと思い
…
